こんにちは。Kちゃんです。
プロ野球の開幕がもうすぐに迫ってきたということで、私が毎年個人的に行っている順位予想をセリーグ編とパリーグ編に分けてやっていきます。
今回は【セリーグ編】ということでやっていきますね。
目次
解説者のセリーグの2020年の順位予想まとめ
私の予想を載せる前に、野球解説者たちの2020年のセリーグ順位予想をまとめていきます。
順位/解説者 | 岡田彰布 | 赤星憲広 | 岩本勉 | 福本豊 | 清水直行 | 伊原春樹 | 森野将彦 | 江本孟紀 | 古田敦也 | 真弓明信 | 桧山進次郎 | 濱中治 | 天谷宗一郎 | 湯舟敏郎 | 下柳剛 |
1位 | 阪神 | 阪神 | 阪神 | 巨人 | DeNA | 広島 | 中日 | 巨人 | 阪神 | 阪神 | 阪神 | 阪神 | 広島 | 阪神 | 阪神 |
2位 | DeNA | 巨人 | 広島 | 阪神 | 巨人 | 巨人 | 広島 | 広島 | 広島 | 巨人 | 中日 | 中日 | 巨人 | DeNA | DeNA |
3位 | 巨人 | 広島 | 巨人 | 考えれば 考えるほど わからん! |
ヤクルト | 阪神 | 巨人 | 阪神 | ヤクルト | 広島 | 広島 | 巨人 | 阪神 | 広島 | 巨人 |
4位 | 広島 | 中日 | DeNA | 広島 | 中日 | 予想せず | DeNA | 巨人 | 中日 | 巨人 | DeNA | DeNA | 中日 | 広島 | |
5位 | ヤクルト | DeNA | 中日 | 阪神 | DeNA | ヤクルト | DeNA | DeNA | DeNA | 広島 | ヤクルト | 巨人 | ヤクルト | ||
6位 | 中日 | ヤクルト | ヤクルト | ヤクルト | 中日 | ヤクルト | 中日 | 中日 | ヤクルト | ヤクルト | ヤクルト | 中日 | ヤクルト | 中日 |
このように見ていくと、阪神タイガースの優勝予想が結構多いですね。
巨人や広島の上位予想も多くて、中日やヤクルトは下位予想が多い印象です。
セリーグは各球団、移籍した選手や退団した選手が多いですから、全体的に戦力ダウンをしている印象が多いので順位予想はなかなか難しいですね。
私のセリーグの2020年の順位予想!【戦力分析あり】
まずは、私のセリーグの2020年の順位予想です。
- 1位 : 阪神タイガース
- 2位 : 広島東洋カープ
- 3位 : 読売ジャイアンツ
- 4位 : 中日ドラゴンズ
- 5位 : 横浜DeNAベイスターズ
- 6位 : 東京ヤクルトスワローズ
なぜこう予想したのかを戦力分析と共に行っていきます。
戦力分析は、
- 投手力
- 打撃力
- 守備力
- 機動力
この4つの項目を5段階評価で行っていきます。
1位の順位予想の理由と戦力分析
まずは、阪神タイガースの戦力分析です。
- 投手力 : ☆☆☆☆☆
- 打撃力 : ☆☆☆
- 守備力 : ☆☆
- 機動力 : ☆☆☆☆☆
阪神はジョンソン投手とドリス投手が退団をしたことで、鉄壁だった中継ぎ投手陣に綻びができたのは事実です。
ただ、そこは今年加入したエドワーズ投手とスアレス投手がいれば十分埋まります。
先発も中継ぎも頭数は多いし、投手の育成は上手いチームなので何とかなるでしょう。
課題は守備と打撃ですが、打撃は外国人の3人がやってくれるでしょう。
今年は高山選手も非常に状態がいいですし、近本選手や木浪選手の打撃もパワーアップしています。
機動力も使える選手が多いですから、得点圏でしっかりランナーを返すことができれば得点力もアップしますからね。
守備はまだまだ課題が多いですけど、阪神の1位予想は個人的には希望です(笑)
藤浪投手が復活すると私は信じていますし、岩貞投手もやってくれるはずです。
今年こそは阪神が優勝すると信じたいですね。
2位の順位予想の理由と戦力分析
まずは、広島東洋カープの戦力分析です。
- 投手力 : ☆☆☆☆
- 打撃力 : ☆☆☆☆
- 守備力 : ☆☆☆
- 機動力 : ☆☆☆
カープを上位予想にしている理由は、セリーグで唯一戦力ダウンをしていないからです。
菊池選手のメジャー移籍も考えられましたが残留しましたし、それどころかドラフト1位で森下投手を獲得したことで戦力アップも見込まれます。
先発は安定している投手が多いですし、中継ぎもある程度は勝ちパターンまで確立されています。
打つ方でも鈴木誠也選手を中心に、繋がった時の得点力はえぐいですからね。
全体的にバランスが取れている印象なので、今年は優勝争いにも食い込んでくるでしょう。
3位の順位予想の理由と戦力分析
まずは、読売ジャイアンツの戦力分析です。
- 投手力 : ☆☆
- 打撃力 : ☆☆☆☆☆
- 守備力 : ☆☆☆
- 機動力 : ☆☆☆☆
ジャイアンツは今年も課題は投手ですよね。
昨年3冠を獲得した山口俊投手が移籍をしたことで、かなり先発事情は苦しくなっています。
菅野投手がしっかり復活していたとしても、かなり先発の頭数としては厳しいです。
しっかり計算できる投手が菅野投手くらいしかいないですからね。
中継ぎも大竹投手が出遅れたり、昨年中継ぎでフル回転した田口投手が先発に転向するので、中継ぎも頭数が少ないです。
ただ、昨年も開幕前は同じようなことを言われながら、原監督がしっかり采配をしてリーグ優勝をしているので侮れません。
打線は中軸がしっかりしていますから、今年も得点力はあるでしょう。
なんだかんだ優勝争いに絡んでくるとは思いますが、さすがに投手力が厳しいので今年は3位予想ですね。
4位の順位予想の理由と戦力分析
まずは、中日ドラゴンズの戦力分析です。
- 投手力 : ☆☆☆
- 打撃力 : ☆☆☆
- 守備力 : ☆☆☆☆☆
- 機動力 : ☆☆☆
ドラゴンズは守備はいいチームなんですが、ここも投手力が課題です。
先発は生きのいい若手投手が多いんですが、中継ぎ投手ですよね。
昨年は勝ち試合を8回や9回でひっくり返される光景がかなりありました。
それではやはり上位にはいけません。
最優秀中継ぎのロドリゲス投手が退団してしまったので、さらに中継ぎ事情は厳しくなってきています。
打線も一人一人の成績は悪くないんですが、なぜかそれが得点にあまり繋がっていないのも課題なんですよ。
オフシーズンに目立った補強もしていませんし、今年ここまでを見ても大きく改善されているとは思えないので、4位がいいところかな…という私の予想ですね。
5位の順位予想の理由と戦力分析
まずは、横浜DeNAベイスターズの戦力分析です。
- 投手力 : ☆☆☆
- 打撃力 : ☆☆☆
- 守備力 : ☆☆☆
- 機動力 : ☆☆
ベイスターズはやはり筒香選手のメジャー移籍による戦力ダウンがかなり痛いです。
新外国人のオースティン選手がオープン戦では頑張っていますが、シーズンで活躍するかは正直未知数だし、筒香選手の穴を埋めるのはかなり厳しいです。
ラミレス監督は佐野恵太選手に期待をしているようですが、正直佐野選手には荷が重いです。
それに加えて、東投手が今シーズンはいません。
先発投手もオープン戦では結構打たれていて、まず6人しっかり揃っていない印象です。
クローザーは山崎康晃投手が安定していますけど、今年はかなり戦力的に厳しいと思うので5位予想ですね。
6位の順位予想の理由と戦力分析
まずは、東京ヤクルトスワローズの戦力分析です。
- 投手力 : ☆☆
- 打撃力 : ☆☆☆☆
- 守備力 : ☆☆
- 機動力 : ☆☆☆
スワローズはとにかく投手力が未知数すぎて厳しいです。
正直、40歳の石川投手が未だに開幕投手をやるようでは厳しいと言わざるをえません。
それだけ若い投手が育っていないですし、オープン戦で投げている投手もルーキーや2年目とかの若い投手がほとんどなので一年間なんてとても計算できないです。
打線もバレンティン選手が抜けたのは痛いです。
今年はオープン戦でかなり足を使った攻めをしている印象ですけど、とにかく投手力が厳しいので、今年も私は最下位予想ですね。
パリーグの2020年の順位予想と12球団の先発ローテーションと中継ぎ予想
解説者の順位予想と私の戦力分析も交えた順位予想をしてみました。
パリーグの順位予想と12球団の先発ローテーションと中継ぎ予想については、それぞれご覧ください。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
それでは、ばいちゃ☆