こんにちは。Kちゃんです。
野球には9つのポジションと番号があります。
それらを数字や漢字(日本語)も交えて表すと、以下のようになります。
番号(数字) | ポジション(日本語) |
---|---|
1 | ピッチャー(投手) |
2 | キャッチャー(捕手) |
3 | ファースト(一塁手) |
4 | セカンド(二塁手) |
5 | サード(三塁手) |
6 | ショート(遊撃手) |
7 | レフト(左翼手) |
8 | センター(中堅手) |
9 | ライト(右翼手) |
今回はその中のレフト(左翼手)とセンター(中堅手)、ライト(右翼手)の私が思う性格や適正、特徴や役割についてプロ野球選手の動画も交えて紹介していきますね。
目次
レフトの性格や適正、特徴役割
レフトの性格や適正とは?
まず、レフトに求められる性格ですが、『意外と器用』なタイプです。
レフトは一見守備はそこまで上手くなくても良さそうに見えますけど、三塁線を抜けた打球や左中間の打球処理が遅いと、ランナーが三塁まで行ってしまったりしてしまいます。
ですので、打球処理などを素早く処理できる器用な人じゃないといけません。
レフトの守備は中村晃選手や近藤健介選手が参考になります。
レフトに求められる適正としては、以下の要素があります。
- 打球処理などを素早くできること
- バッティングがいいこと
外野手はレフトに限らずバッティングがいいことが求められるので、守備面はもちろんバッティングがいいことも条件の一つですね。
レフトの特徴や役割とは?
レフトの役割は、バッティングでチームに貢献することです。
レフトは守備面ではそこまで大きな貢献をするポジションではないので、その分バッティングでチームに貢献する必要があります。
吉田正尚選手はまさにそういうタイプですね。
守備は上手いタイプの選手ではないですけど、それ以上の貢献をバッティングでしている選手です。
守備でそこまで貢献するポジションではないですから、吉田選手のようにバッティングで貢献できればいいのがレフトというポジションですね。
いいレフトの特徴をあげると、
- バッティングでチームの中心を担える
- 打球処理を素早くできる
- 俊足または強肩
これらですね。
俊足または強肩だとランナーの進塁を防ぐことができるので、可能なら俊足や強肩が理想です。
プロ野球選手にはいいレフトがたくさんいるので、是非プロのレフトの動画と今回の記事を参考にして頂けたら幸いです。
センターの性格や適正、特徴役割
センターの性格や適正とは?
まず、センターに求められる性格ですが、『まじめなタイプ』なことです。
センターのポジションはバッティングでは俊足巧打タイプが多くて、守備面では広い守備範囲が求められます。
理想は秋山翔吾選手ですね。
センターというポジションは俊足であることは絶対条件なので、打順でも1番に入ることが多いんですよね。
試合では一番最初に打席に入るので、相手投手のことをしっかり頭に入れることができるまじめな性格な人がいいです。
センターに求められる適正としては、以下の要素があります。
- 俊足巧打であること
- 守備範囲が広いこと
- 強肩であること
強肩ではなくても構いませんが、上記3つを兼ね備えているとベストですね。
センターの特徴や役割とは?
センターの役割は、バッティングではチャンスメイカー、守備でもしっかり貢献することです。
センターはバッティングではチャンスメイクをして足で相手投手をかき乱します。
守備では俊足を生かして、右中間から左中間まで広い範囲の打球を捕球することが求められます。
そういう意味では、チャンスメイクだけでなく自分でランナーを返してしまう柳田悠岐選手はチートですね。
いいセンターの特徴をあげると、
- 俊足巧打でチャンスメイクをできる
- 広い守備範囲と強肩
これらですね。
プロ野球選手にはいいセンターがたくさんいるので、是非プロのセンターの動画と今回の記事を参考にして頂けたら幸いです。
ライトの性格や適正、特徴役割
ライトの性格や適正とは?
まず、ライトに求められる性格ですが、『器用』なタイプです。
ライトはレフトと同様で、一塁線や右中間への打球処理を素早く処理する必要があります。
ですので、打球処理などを素早く処理できる器用な人じゃないといけません。
ライトに求められる適正としては、以下の要素があります。
- 打球処理などを素早くできること
- バッティングがいいこと
- 強肩であること
外野手はライトに限らずバッティングがいいことが求められるので、守備面はもちろんバッティングがいいことも条件の一つですね。
ただし、レフトと違って絶対条件なのは、強肩であることです。
ライトの特徴や役割とは?
ライトの役割は、バッティングと守備の両方で貢献することです。
ライトとレフトの大きな違いは、守備面での貢献です。
ライトの場合は三塁までの距離もあるし、バックホームへの返球でレーザービームで刺すことが多いのもライトのポジションですね。
ライトの守備は上林誠知選手や大田泰示選手が参考になります。
ライトはバッティングがいいことももちろんですけど、守備面で貢献してほしいポジションなので、俊足且つ強肩なのが理想です。
いいライトの特徴をあげると、
- バッティングでしっかりチームに貢献できる
- 打球処理を素早くできる
- 俊足且つ強肩
これらですね。
プロ野球選手にはいいライトがたくさんいるので、是非プロのライトの動画と今回の記事を参考にして頂けたら幸いです。
野球の他のポジションの性格&適正と特徴&役割まとめ
他のポジションの性格や適正、特徴や役割もまとめているので、ご覧ください。

